いにしえの都*平城宮跡と西の京を巡る旅

@japan staff

2009年06月29日 12:00










周辺の地図を見る
平城宮跡⇒唐招提寺⇒薬師寺⇒奈良ホテル

”平城宮跡と西の京・唐招提寺と薬師寺をめぐる旅”をご紹介いたします。

平城宮跡は
日本の歴史にも関係していますので
ミニ知識としてお読みください。

興味ある方はじっくりと
興味ない方はさらっとどうぞ^^


平城宮跡

話は今から1300年程前にさかのぼります。
平城宮には天皇の住まいや官公庁が集まっていました。



当時、都は藤原京(今の橿原市)にありました。
この都を定めたのは持統天皇。
この天皇は天武天皇の皇后でもありました。

694年にこの藤原京へ遷都しましたが、元明天皇の時代に
奈良盆地の北側にある平城の地へ遷都する事となったのです。

遷都の年は710年。
来年がちょうど1300年となるのです。

その後784年、長岡京へ遷都されるまでの74年間、この地で
都があり、ここで政治の中枢として、天皇のお住まいが
ここにありました。

今回は奈良時代の中心として政治がおこなわれていたここ
奈良の平城宮跡をご紹介します。

平城京の中心である平城宮は、天皇の住まいである内裏と、
儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙から成り、
約120haの広さ (甲子園球場約30個の広さ)をもっています。

訪れますと、街の真ん中に遥か先まで伸びる広大な区域が
この平城宮であることを実感して頂けるはず。



ここの空気を吸い、草花を観て、散歩をすることで、悠久の
時を感じとることができるはず。ぜひ遊歩道を楽しんで
頂くことをお勧めします。

現在、文化庁による遺跡の整備と建造物の復元を進めており、
1998年朱雀門が復元しました。



また、来年の平城遷都1300年祭に合わせ、第一次大極殿の完成も
進められています。
2009年5月現在は、建物はほぼ完成しており、足場などの撤去作業が
残っているのみです。(内部の一般公開は2010年3月末ぐらいになるとか)



また、東端には、東院庭園がおかれ、当時宴などが催された
史跡も復元されています。 ここも見どころの一つ。
この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされています。



平城宮跡こちらの記事もご覧下さい
奈良寺社を訪ねて:平城宮跡






唐招提寺

この平城宮跡から距離にして1.5km程西南には、井上靖/著「天平の甍」
で有名な 唐招提寺 があります。

このお寺の開祖は鑑真和上。

当時中国では国宝と言われる位の高僧でありながら、世界の東端
にある日本へ仏教の布教のために5度の失敗にも負けず、この
日本へやってこられました。

当初東大寺におられましたが、5年後の759年にこのお寺を開かれ
ました。

現在金堂は平成の大修理を行っており、今年(2009)秋落慶法要が
行われます。 写真は三尊像(毘盧舎那仏・千手観音・薬師如来仏)
の補修工事のため、フェンスが掛かり入ることができません。

しかし金堂の姿はしっかりと修理されており、美しい甍を観る
ことができます。



金堂(国宝)の裏(北側)には、講堂(国宝)があります。
講堂は平城宮の東朝集殿を移築改装しているもの。
この建物内にも弥勒如来以下多数の国宝仏像が収められています。



昨今、奈良国立博物館にて公開された鑑真和上像は、寺内奥の
御影堂にあり、公開は年間3日間しか観ることができません。
またこの建物は、興福寺旧一条院の宸殿遺構を復元移築したもの
で、重要文化財指定されています。



御影堂の東には鑑真和上の廟堂(墓所)があります。
その空間は木立に囲まれ、静寂さと厳かさに包まれています。

他に奈良時代の校倉である宝蔵・経蔵(国宝)や、1240年に再建
された鼓楼(国宝)など、建築的にも美術的にも一級品が収められて
います。



[唐招提寺の花々]
夏には ●蓮(ハス) 7月
秋には ●萩(ハギ) 9月



唐招提寺こちらの記事もご覧ください
奈良寺社を訪ねて:唐招提寺

この唐招提寺さんの南門からまっすぐ南へ5分ほど歩くと、
薬師寺に到着します。 最後はこの薬師寺さんをご紹介します。






薬師寺

薬師寺は、壬申の乱で天智天皇の子である大友の皇子との戦いで
勝利を得た天武天皇が、680年に皇后の病気の治癒を願って発願
されました。

しかしその発願の六年後にご本人である天武天皇が崩御されて
しまいます。 

皇后はその後を継ぎ、持統天皇として即位。
夫の遺志を継いでこの薬師寺の造営を続けました。

発願後、十四年後の694年に完成。
という夫婦二人の想いが造らせたと言えるお寺がこの薬師寺です。



薬師寺は東西の塔を含む七堂伽藍を誇る大寺でしたが、973年の
火災と1528年の兵乱にて東塔を除くすべての建物が焼失しました。

東塔は1300年の風雪や火災などから逃れ、現在に残る数少ない
塔で、三重の塔としては日本最古の建築物です。

昭和に入って金堂(昭和51)と西塔(昭和56年)が復興されたことで
東西両塔と金堂の持つ伽藍が完成しました。

二つの塔は六枚の屋根を持ちますが、実際は三重で、それぞれ
裳腰と呼ばれる軒下の庇で、この裳腰を持つ美しさが最も美しい
塔と言われている由縁です。

金堂には御本尊である薬師如来と、向って右に日光菩薩、左に
月光菩薩の三尊像があります。(何れも国宝)




度重なる災禍により現在は黒光りしていますが、当初は金色に
輝いていました。
是非、均整のとれた体と肌の弾力感、柔らかな線を見て下さい。

金堂の北側には講堂があります。規模は正面41m、奥行20m、
高さは約17mあり伽藍最大の建造物です。

薬師寺は東塔以外、新しい建物の多数あるお寺ではありますが、
創建当時の様子を、現代の私たちが実際に観ることのできる
素晴らしいお寺です。

東塔の1300年の重み、創建当時の美しさを誇る西塔。
その二つが存在する時間を感じ取ってください。

なお、本年7月より東塔の解体修理が決まっています。

2010年には春と秋にはその姿は見れますが、それ以降約10年程
の修理期間となります。
観ることのできる今、足を運んでください。





[薬師寺の花々]
春には ●大山蓮華(オオヤマレンゲ)5月
夏には ●蓮(ハス) 7月





薬師寺こちらの記事もご覧下さい
奈良寺社を訪ねて : 薬師寺




奈良ホテル

観光の後、旅の疲れをゆっくり癒してくださいませ
創業100年 皇室の方々もお泊りになる
歴史と伝統あるクラッシックホテル 

”憧れの奈良ホテル”といわれているだけあって
建物を拝見するだけでもその価値は充分あります!!



レストランやカフェだけでもご利用できます。
お勧めです!!

★住所:〒630-8301 奈良県奈良市高畑町1096
★電話:0742-26-3300
★くわしい記事はこちらをご覧下さいませ
宿泊ご利用編
日帰りご利用編



詳しい地域の情報はナラ咲くブログで。

関連記事